2011年7月20日水曜日

京の近代建築(その5)

大正時代(その2)     ≪カメラ片手にぶらり≫

1・梅小路機関車館・車庫 (国重要文化財) -京都市下京区七条歓喜寺町-


*手前:お召し列車*
1914(大正3)年、鉄筋コンクリート造りで竣工した。
車庫は扇形で20線の引込線を収容する構造。
日本の鉄道輸送を支えた蒸気機関車を貴重な文化遺産と位置付け、その動態保存を目的とした日本最初の施設である。
1987年の国鉄分割民営化でJR西日本が引き継ぎ、現在も現役の車両基地として、蒸気機関車御や京都の嵯峨野観光鉄道のディーゼル機関車の検査・修理を行っている。


2・川崎家住宅[紫織庵] (京都市指定有形文化財) -中京区新町通三条下る-


1926(大正15)年、室町の豪商・四代目井上利助が建設した。
元は江戸後期、寛政・享和の名医・荻野元凱が医院を廃業し、明治時代まで医院と門弟の教育所として使用されていた。
大正になって前記井上利助がモダンな洋間を加えて新築し、洋館の外壁は旧帝国ホテルと同じタイルが使われており、屋上は祇園祭りを見るための「鉾見台」となっている。

今は「紫織庵」の名で「京のじゅばん&町家の美術館」として運営されている。


3・SACRA[旧不動貯金銀行京都支店] (国登録有形文化財) 
-中京区三条通富小路西入る-

1916(大正5)年頃の建築と言われ「サクラ」と読む。
1階は煉瓦造り、2~3階は木造煉瓦造りである。
不動貯金銀行は1900年に千葉県出身の牧野元次郎により設立され、日本最大の貯蓄銀行となったが、1945(昭和20)年5月、政府命令で合併し日本貯蓄銀行となった。
1948(昭和23)年に普通銀行に転換し協和銀行となり、更にりそな銀行と変遷する。

現在はテナントビル。







4・日本生命京都三条ビル外観 (京都市登録文化財) 
    -京都市中京区三条通柳馬場西入る-

1914(大正3)年、辰野金吾・片岡安の設計に
より建築。

外観は石貼りで内部は鉄骨が入っている。

1983(昭和58)年の改築では、特徴のある円錐形の
塔屋を含む東側部分はRCで補強され保存されて
います。



                                                 *円錐形塔屋*





5・日本キリスト教団京都御幸町教会会堂 (京都市指定有形文化財) -中京区御幸町通二条下る山本町-

1913(大正2)年、ヴォーリズ建築事務所の設計による煉瓦造り平屋建てのほぼ矩形の建築物である。












上部は中二階となっており、奥に広い礼拝堂があるが、天井はなく、最奥部に講壇があると左上の説明板に書かれている。

6・聖ヨゼフ修道院の家、門 (国登録有形文化財) -北区東紅梅町-

1920(大正9)年、旧住友家衣笠別邸として建築。
広大な敷地に洋館と和館があったが、戦後取り壊され、修道院の門と門衛所(門の家)のみが残った。
門の家は、腰部分が煉瓦壁で、上部は木造のハーフテンバー様式で建てられている。

(注)ハーフテンバー様式
前回「京大基督教青年会館」にもあった
「木骨様式」のこと。

7・富士ラビット (国登録有形文化財) -京都市下京区七条通新町西入る-
現在は丼屋の“なか卯”








1923(大正12)年、自動車販売会社・日光社の社屋として建築された。
外観は古典的な柱型装飾が施され社名に因み塔屋部分に太陽を象った意匠を採用している。
1階は自動車関連を描いたステンドグラスで装飾。
富士ラビットの名称は富士ラビットスクーターの会社となった名残である。

8・京都市考古資料館 (京都市登録文化財) -京都市上京区今出川通大宮東入元伊勢町-

1914(大正3)年、本野精吾の設計により西陣織を陳列する西陣織物館として建築された。
1979(昭和54)年に補強改修され、三階の貴賓室を除き大きく改造されたが外壁と貴賓室は建築当時のまま残されたという。


現在は京都市埋蔵文化研究所として公開されている。                   

9・船岡温泉脱衣場、浴場、旧船岡楼、旧理髪店 (国登録有形文化財)
-京都市北区紫野南舟岡町-
船岡温泉は料理旅館「船岡楼」と付属浴場「船岡温泉」として営業していた。
建築年代は「旧船岡楼」「旧理髪店」「脱衣場」は1932(昭和7)年といわれている。
              
脱衣場内部には、葵祭り・賀茂競馬・今宮神社祭礼・近江八景など
旧理髪店外観
の彫刻欄間や鞍馬天狗の彫刻が嵌められている。


旧理髪店は木造2階建てで、平屋屋根 の
正面外壁をモルタルで仕上げている。




*** 各写真はクリックで拡大します ***

0 件のコメント:

コメントを投稿